どうもブログお久しぶりです
最近3Dモデリングにハマっているホンダです
PC内でどでかい絵で見ていても実際の大きさだとどう見えるのかが分からないと駄目だ!と思いましてね
試作をプリントする為に3Dプリンター購入しました
FLASHFORGEさんのadventurer3という機種です
税込みで7万くらいのFDM(熱溶解式)エントリー機
Hunterという光造形機が欲しかったのですが
1,2年後には・・結局手作業でしか作らないよね! 歯車系ならCNC(切削加工機)で十分よね!
なーんて事になってないとも限らないのでまずは安いので遊び倒すことにしました(お金が無かっただけとも言う)
さてそんなこんなでいくつか付属のPLAフィラメントを使ってプリントアウトしてみました
モデリング調整中の「もうすぐカエルになるリング」
現実の世界に出てきました!
赤い部分ですね、これはちょいとヤスった状態
水色部分はいつも使っているワックスで融着も悪くはなく修正、装飾自由自在にできます
この3Dプリンターは試作だけ出ればいいや、
と思っていましたが液体シリコンゴムで型を取ればこのまま原型にする事もできますね
なにやら直接鋳造もできそうな気がしてるんでそのうち実験してみようかなとも思ってます
その場合はPLAよりABSのほうが良いのかなぁ・・PLAは燃やしてみましたがちょっぴり残留物が気になる・・・・はてさてどうなりますやら
他には・・
今作ろうと思っているものは装身具ではなくトルソーであります
店の棚のひとつが高さが10cmちょっとしかないのでそれに入るミニトルソーが欲しかったのですが
検索してもなかなか見つからないんですよね
これぞ3Dプリンターの出番ではありませんか!
さっそくモデリング(ソフトはFusion 360というCAD めちゃくちゃ面白いですよコレ!基本無料で使えますし!)
そしてこれが・・
こう!
いいですねー
バッチリなサイズ感!(本番はABSの白で出力予定)
実際プリントアウトしてみてると
前方向に倒れやすいな、とか
台座のL角が強度不足だな、とか
値札フォルダー欲しいな、とか
改良点がいろいろ見えて素晴らしい
試作物を出すってのは本当に大切だなぁと、しみじみです
これを元に改良したモデルがこちら
値札ホルダーを左側に配置
台座の改良とプリントしやすいパーツ分けを再考
欲しいものをササッとモデリングしてプリントアウト
なんて便利なんでしょ
いやー3Dプリンターのある生活、非常に楽しい!
プリントする為にモデリングしている気がする、まである笑
最後に0.05mm積層で出力したトルソーのアップ画像を
数年前の情報で脳が停止していたので安いFDM機ってもっとフィラメントのうにうに感が凄くて全然綺麗じゃないものしか出力できないと思っていたのですが綺麗に出る面は本当に綺麗です
ただ全面こうやって出てくるわけじゃないんですよね
オーバーハング(面が垂直を超えて傾斜している状態)部分はザラザラになりがち
なぜ荒れたのか理由が分からない箇所もある
設定などでもっと詰めれるのかどうか、これからの課題です
では今回はこのへんで!